「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功
大塚和成です。
今回は少し面白い話を!
多木化学は4日、マツタケに近い種類のキノコ「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功したと発表した。ブナ科の生きた植物と共生し栄養をやりとりする菌根菌タイプのバカマツタケは、完全人工栽培が困難とされてきた。林を使った栽培技術はあるが、室内の人工環境下で栽培に初めて成功した。食材として3年後の量産を目指す。
同社は2012年から、植物に頼らない培養によるバカマツタケ栽培に取り組んだ。「子実体」と呼ばれる傘を持つきのこの形態にするのに時間を要したが、18年4月に子実体形成を確認。再現試験にも成功した。培養は3カ月間。マツタケと同じ香り成分がある。完全人工栽培は虫食いもなく、高品質なバカマツタケを安定供給できる。
こんなに面白い話が出てくるとは。
マグロの完全養殖など、日本経済の発展はすごいですね。
0コメント