日本は変われない」という思い込みが本物の停滞を招いている《公式》

大塚和成です!!


現代ビジネス

「日本は変われない」という思い込みが本物の停滞を招いている


いつまでも今のままだと思ってはいけない

 先日、経団連会長が執務室にパソコンを持ち込み、メールを使い始めたことが、大きな騒ぎになった。いうまでもなく、「今頃になって」という反応だが、まさに日本の経済界の「変化のスピード」を象徴する出来事であろう。

 危機感を感じる現場では絶え間ない改革を進めようとしているのに、トップがそれを制止するかどうかなど以前に、問題点そのものの理解さえできないのだ。多くの若い世代が閉塞感を感じるのも無理はない……。

 「日本社会は変化に乏しく硬直的である」と良く言われる。確かに日本人が「安定」を志向しているのは事実である。

 日本国憲法が戦後70年以上、1字・1句も変わらなかったことは確かに「世界の驚異=アンビリーバブル」だ。ちなみに、アジア初の近代的憲法である大日本帝国憲法も1889年の公布から1947年の日本国憲法施行まで半世紀以上にわたって1度も改正されていない。

 さらに驚くべきことだが、地方新聞や地方銀行が各県に原則1つであるのも戦時中の総力戦政策、統制経済政策がそのまま維持されたものである。

 昭和恐慌後から日中戦争期にかけて、それまで無数にあった新聞や地方銀行を政府が監督しやすいように整理統合したのだ。ちなみに今話題の岡野家率いるスルガ銀行は、政府からの横浜銀行との統合要請をはねつけて、独立を保った気骨ある銀行である。

 そして、多くの日本企業も同じように、戦後も戦時中の産業報国会を継承したかのような統制経済下の、競争を回避する自主規制的風土をいまだに持っている。

 さらに言えば、バブル崩壊後30年。日本経済・株価がいまだ低迷している。その根本原因も、経済体制、企業の在り方、雇用や社会が、戦時統制体制、戦後の中央官庁による護送船団方式、工業化などからの脱却ができていない点にあるという指摘がもっぱらだが、否定できない。

 確かにそれらは事実である。が、これらを持って「日本社会は硬直的で変化に乏しい」と論じるのは浅はかである。むしろ、そう思い込んでしまっていることの方が、停滞を引き起こす要因になってはいないだろうか。それというのも、筆者が考える限り、日本社会も日本の企業文化も、もともと変化の可能性が高いはずだからである。

【日本経済のOMM】大塚和成の日本経済の話

大塚和成です。世界で活躍する日本企業が増えていますね。 アメリカの日本の貿易に関する話題から、日本が世界の経済産業の一角となっていることをいち国民として感じています。日本経済の様々な気になる情報を紹介いたします。 この個人的なブログを通し、日本経済の話題に興味を持つ人が増えると嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000